心は自分を護る/不安・怖れ・パニック
脳には行動抑制組織というものがあり、不安を感じると、
「止まりなさい。そして、よく見て、よく聞き、行動する準備をしなさい。」と促す。
一時的な不安は適応的。でも、慢性的な不安は違う。
トラウマ体験を思い起こす(関連する・連想できる)出来事などに遭遇すると、
「不安」が、引き起こされます。
●不安を感じる→と→「怖れを感じる」→すると→「無我夢中で逃げる」●
※この「怖れを感じる」という生理機能は、
行動するようにと準備を整える、そして、逃走という形になります。
◇ 不安と対照的に「怖れ」とは、ある特定の危険に対する反応なのです。
※逃げることが出来ない場合は、汗をかいたり、鼓動が速くなったり、息が浅くなったり、筋肉が緊張します。つまり、交感神経系の覚醒を背負い込むことになります。
パニック発作とは、
パニック発作は、恐怖反応の極端なものです。
また、トラウマを受けた人は、パニック発作を起こしやすいです。
つまり、トラウマを受けた時に引き起こされた恐怖体験は、適切でした、が、
その後、過去のトラウマに結びつく、何らかの出来事(環境)に遭遇する、と、
一度、学んでしまった恐怖への反応までも、呼び起こされてしまいます。
パニック発作は、突然に・・、予告なしに・・、引き起こされる。
そして、理由が分からない本人にとっては、とても恐く、辛く、苦痛なのです。
不安と恐怖は、あなたに休息をもたらしています。
不安(=恐怖)を感じると、そこに、その場に立ち止まってしまう。
「不安は目新しく予測ができない」、そのため統制のなさに繋がってしまいます。
あるいは「以前は役に立っていたのに、今では役に立たない。」
また「将来生じるであろう罰、苦痛、苦悩」といったような危険の合図でもある。
あなたへ
「何もしたくない」そんな時もある。
無理をしないで、ありのままでいい。今の自分を大切にして欲しい。
今の自分を責めないで、大丈夫、だいじょうぶ。
時には、貝のように口を閉ざすのもいい。
時には、モグラのように布団の中に潜っていてもいい。
時には、雷のように、怒鳴り散らしてもいい。
時には、雨のように、大粒の涙を流してもいい。
これが今のあなた自身ならば、全てを認めてあげてね。
あなたが、今、抱え込んでいる感情は、あなたの素直な気持ちなのだから、
ありのままに生きよう。
誰のためでもない、
自分のために、生きているんだから、
心の中で、いつも怯えている・・もう一人のあなた。
「もう1人のあなた」とは、
頑張りすぎた、あなた自身なのです。
良い子を装ったり、怒りを堪えたり、涙を堪えたり…、
ねっ、頑張ってるね、
たくさんたくさん、頑張っちゃったね。
もういいよ。もういいよ。
自分を否定しないで、認めてあげて、
もういいよ。もういいよ。
自分を愛して、認めて、大切にしてね。
だって、頑張っているんだもん、ねっ。